![]() →Menu [Top] [はじめに] [三鷹] [松本] [長野] [その他] Last Update: Jun. 25 1999 ■三鷹電車区[▲] [運用ガイド] [運用表] [形態表]103・201・205・209・301系と通勤車輌ばかりの三鷹区には、パノラマエクスプレスの165系とともに169系3連5本の15両が運用されている。現存する169系では唯一オリジナルの湘南色を保っているが、首都圏の他の急行型と同じく全面強化工事を行っている。定期運用はなく波動用として臨時快速や団体専用などとして使われることが多いが、その中にあって、府中本町・高尾と大宮をむすぶ快速「新幹線リレー」は臨時ながら毎日運転となっており、気軽に乗ることができる列車として「こまちリレー」時代から知られている。 車輌の特徴としては先に述べた首都圏型前面強化工事が全車に施行されている以外は、比較的原形を保っており、各車両ごとのバリエーションはそれほど多いとはいえない。 ●運用ガイド[▲] [運用ガイド] [運用表] [形態表]三鷹電車区の169系は波動用として配置されているため、定期運用がないが、中央線の臨時列車を中心に活躍する機会が多い。ここで代表的な2列車について紹介したいと思う。詳しい運転時刻等は運用表に掲載予定(現在制作中・PDF形式)。 新幹線リレー号 秋田新幹線こまち号登場時、八王子・府中本町などから新幹線接続の時間短縮をねらって当初「こまちリレー号」としてヘッドマーク付きで登場した。その後、長野行新幹線あさま登場に伴って「新幹線リレー号」に改称、ヘッドマークも新しいものとなった。運転本数の変化は「こまちリレー」時代から変化がないが、これまでに4号の大宮発車時刻を1時間繰り上げ、八王子止まりとするなどの変化が生じている。使用車両は基本的に三鷹電車区の169系6連だが、同車が上越線のリバイバル急行「ゆけむり」運用時には新前橋電車区の165系6連が代走したほか、車両故障時に田町電車区167系メルヘン8連が緊急代走した経緯がある。撮影は光線状態にもよるが、2号と東所沢への回送が適当といえる。 ホリデー快速ピクニック号 ホリデー快速としては古くから知られている定番列車で、運転日も非常に多い列車であることからハイキング客や鉄道ファンから人気がある。この列車には9連が充当されている点が特徴となっている。新宿-大月間は9連で走り、前3両は富士急行線に乗り入れて河口湖へ、後6両はそのまま中央東線を甲府まで運転している。ヘッドマークマークは専用のものが用意されるが、湘南色9連で100km/hで走るその姿は全盛時代を彷彿とさせる。 ●車輌形態表[▲] [運用ガイド] [運用表] [形態表]各車の違いを車輌形態表としてまとめてみた。各車の写真は車番をクリックすると表示される。尚、各車共通の特徴は細部写真の欄に掲載した。
●編成表(新色編成)
![]()
■ご意見・ご感想などありましたら、お気軽にメールをお寄せ下さい |